あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 憎らしく思われるほど、言動などがすぐれているさま。「―・い演出」「―・いまで落ち着きはらう」
2 はっきりしないものに心がそそられるさま。特に、上品な深みを感じ、心ひかれるさま。おくゆかしい。「―・い庭のたたずまい」
3 憎らしく思うさま。こ癪 (しゃく) にさわる。
「此小僧を少々―・く思って居たから」〈漱石・吾輩は猫である〉
4 対象がはっきりしないので、不安である。
「定めて打手向けられ候はんずらん。―・うも候はず」〈平家・四〉
5 不審を感じ、とがめたく思うさま。怪しい。
「―・し。重き物を軽う見せたるは、隠し銀にきわまるところ」〈浮・胸算用・四〉
出典:青空文庫
・・・度などは何とはなしに心憎いものがある。いつも人生を薔薇色の光りに仄・・・ 芥川竜之介「久米正雄」
・・・BERG が、れいの心憎いまでの怜悧無情の心で次のように述べてあり・・・ 太宰治「女の決闘」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る