《「あいそう」の音変化》
1 人に接するときの態度。また、人当たりのいい態度。「店員の愛想のいい店」「愛想のない返事」
2 人に対する好意・信頼感。「愛想を尽かす」
3 (多く「お愛想」の形で)
㋐相手の機嫌をとるための言葉・振る舞い。「愛想を言う」「お愛想で食事に誘う」
㋑客などに対するもてなし・心遣い。「何の愛想もなくてすみません」
㋒飲食店などの勘定。「お愛想願います」
→愛嬌 (あいきょう) [用法]
出典:青空文庫
・・・小切手を見ると、急に愛想がよくなりました。「こんなに沢山頂いては・・・ 芥川竜之介「アグニの神 」
・・・を感じながら、妙に無愛想な会釈を返した。それから蒲団の裾をまわっ・・・ 芥川竜之介「お律と子等と 」
・・・は矢部の取りなし顔な愛想に対してにべなく応じた。父はすぐ元の問題・・・ 有島武郎「親子 」
出典:教えて!goo
愛想という感覚について
日本語を勉強中の中国人です。愛想という言葉はよく聞きますが、いまひとつです。それはサービス業の接客で親切という意味でしょうか。大和撫子は愛想とのつながりもありますでしょう...
メールや電話は無視してくるのに、会うと愛想の良い人
メールや電話は無視するのに、会うととても愛想がいい人がいます。 私はこういう人って、自分のことが嫌いか、ちょっと見下してる「どうでもいい人」だと思っている気がします。...
お勘定とお愛想の使い方
居酒屋やお寿司屋さんなどでよく聞く、お会計の際の言葉”お愛想””お勘定”がありますが、どのように使うのかいまいち理解していません。”お愛想”が払う側が使う言葉で”お勘定”...
もっと調べる