・・・ これが河田翁持ち前の一つで、人に対すると言いたいことも言えなくなり、つまらんところに自分を卑下してしまうのである。「あなたがわたしの家へ来てからもう五年になるなア」と石井翁は以前の事を思い出した。「そうなりますかね、早いものだ・・・ 国木田独歩 「二老人」
・・・ 太郎はこの側杖をくうと、持ち前のように口をとがらしたぎり、物も言わないで引き下がってしまった。そういう場合に、私のところへ来て太郎を弁護するのは、いつでも婆やだった。 しかし、私は子供をしかって置いては、いつでもあとで悔いた。自分・・・ 島崎藤村 「嵐」
・・・ ディオニシアスは、もとはずっと下級の役に使われていた人ですが、その持前の才能一つで、とうとう議政官の位地まで上ったのでした。この人のおかげでシラキュースは急にどんどんお金持になり、島中のほかの殖民地に比べて、一ばん勢力のある町になりま・・・ 鈴木三重吉 「デイモンとピシアス」
・・・呼びかけられて、ここの奥さまもまた、ただ挨拶だけにして別れたらよいのに、本当に、よせばよいのに、れいの持ち前の歓待癖を出して、うちはすぐそこですから、まあ、どうぞ、いいじゃありませんか、など引きとめたくも無いのに、お客をおそれてかえって逆上・・・ 太宰治 「饗応夫人」
・・・桂三郎はのっしりのっしりした持前の口調で私の問いに答えた。「これからあなた、山手まではずいぶん距離があります」 広い寂しい道路へ私たちは出ていた。松原を切り拓いた立派な道路であった。「立派な道路ですな」「それああなた、道路は・・・ 徳田秋声 「蒼白い月」
・・・傾けかけた首をふと持ち直して、心持前へ伸したかと思ったら、白い羽根がまたちらりと動いた。文鳥の足は向うの留り木の真中あたりに具合よく落ちた。ちちと鳴く。そうして遠くから自分の顔を覗き込んだ。 自分は顔を洗いに風呂場へ行った。帰りに台所へ・・・ 夏目漱石 「文鳥」
・・・その醜美は鏡によりて生ずるに非ず、実物の持前なり。人民もし反射の阿多福を見てその厭うべきを知らば、自から装うて美人たらんことを勉むべし。無智の人民を集めて盛大なる政府を立つるは、子供に着するに大人の衣服をもってするが如し。手足寛にしてかえっ・・・ 福沢諭吉 「学者安心論」
・・・父子・君臣・夫婦・朋友、たがいに相妨げずして、おのおのその持前の心を自由自在に行われしめ、我が心をもって他人の身体を制せず、おのおのその一身の独立をなさしむるときは、人の天然持前の性は正しきゆえ、悪しき方へは赴かざるものなり。 もし心得・・・ 福沢諭吉 「中津留別の書」
・・・されど其持前の上よりいわば意こそ大切なれ。意は内に在ればこそ外に形われもするなれば、形なくとも尚在りなん。されど形は意なくして片時も存すべきものにあらず。意は己の為に存し形は意の為に存するものゆえ、厳敷いわば形の意にはあらで意の形をいう可き・・・ 二葉亭四迷 「小説総論」
・・・わたくしは万事につけて、一足一足と譲歩して参りました。わたくしには自己の意志と云うものがございません。わたくしは持前の快活な性質を包み隠しています。夫がその性質を挑発的だと申すからでございます。わたくしはただ平和が得たいばかりに、自己の個人・・・ 著:プレヴォーマルセル 訳:森鴎外 「田舎」
出典:青空文庫