動詞「おき(掟)つ」の連用形から》

  1. 守るべきものとしてすでに定められている事柄。その社会の定め。決まり。また、法律法度 (はっと) 。「家の—」「—に背く」

  1. かねてからの心づもり。計画

    1. 「この二年ばかりぞかくてものし侍れど、親の—にたがへりと思ひ嘆きて」〈・帚木〉

  1. 取りしきること。処置。処分。また、指図命令

    1. 「おのづから位などいふことも高くなり、身の—も心にかなひがたくなどして」〈・夢浮橋〉

  1. 様式にかなったものの扱い方や配置のぐあい。

    1. 「筆の—すまぬ心地して、いたはり加へたる気色なり」〈梅枝

  1. 心のもち方。心構え。心ばせ。

    1. 「—広きうつはものには、幸ひもそれに従ひ、せばき心ある人は、さるべきにて」〈・若菜下〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。