gooポイントを貯めてもっとオトクに!
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
[動カ五(四)]
1 言葉巧みにうそを言って、相手に本当だと思わせる。言いくるめる。だます。「敵を―・く」「まんまと―・く」
→騙 (だま) す[用法]
2 (「…をあざむく」の形で)…と負けずに張り合うほどである。…と紛れる。「昼をも―・く月光」「雪を―・く肌」
3 軽く扱う。ばかにする。
「この虚言の本意をはじめより心得て、少しも―・かず」〈徒然・一九四〉
4 そしる。あれこれ非難する。
「もし教へすすむる人あれば、かへってこれを―・く」〈発心集〉
5 詩歌を吟ずる。興をそそられる。
「月にあざけり、風に―・く事たえず」〈後拾遺・序〉
出典:青空文庫
・・・、これらの細作の眼を欺くと共に、併せてまた、その放埓に欺かれた同・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助 」
・・・来の喜劇的精神は人を欺くことがあるかも知れない。が、己を欺くこと・・・ 芥川竜之介「格さんと食慾 」
・・・るため、しばしば人の欺くところとなった苦い経験があるのとで、人に・・・ 有島武郎「私の父と母 」
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る