アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。旧官幣大社。主祭神は家都御子神 (けつみこのかみ) 。中世、熊野大権現と称し、修験道とともに栄えた。熊野坐 (くまのにます) 神社は旧称。熊野三社の一。平成16年(2004)「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産(文化遺産)に登録された。熊野本宮。本宮。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:gooニュース
湯登神事で開幕 15日まで熊野本宮大社の例大祭、和歌山県田辺市
和歌山県田辺市本宮町の世界遺産・熊野本宮大社の例大祭「本宮祭」が13日、県指定無形民俗文化財「湯登(ゆのぼり)神事」で開幕した。雨のため、稚児を肩車しながらの熊野古道歩きは中止した。例大祭は15日まで営まれる。 湯登神事では、神の依り代である稚児が父親らに肩車されるなどして本宮大社の本殿前を出発し、湯の峰温泉で身を清めた後、険しい熊野古道「大日越」を歩いて越える。
AGARA 紀伊民報2025/04/14 14:30
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位