アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
琵琶湖から京都市内に通じる水路。大津市三保ヶ崎から長等山などをトンネルで抜け、京都市東山区蹴上 (けあげ) を通り、宇治川に合流する。第一疏水は長さ8.7キロで明治23年(1890)完成、並行する第二疏水は長さ7.4キロで明治45年(1912)完成。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:gooニュース
「琵琶湖疏水」を抑えた1位は?
■2位:琵琶湖疏水(大津市)/37票2位は、大津市に位置する「琵琶湖疏水(そすい)」。琵琶湖の水を京都へ供給するため、明治時代に造られた運河の両岸に100本以上のソメイヨシノや山桜が咲き誇ります。桜の開花時にはライトアップされた幻想的な光景が見られるほか、期間限定で運行される「びわ湖疏水船」では水路からの桜並木が楽しめます。
All About NEWS2025/04/04 19:40
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位