[動サ変][文]はっ・す[サ変]
    1. 物事が起こる。生じる。また、始まる。「効力が―・する」「町の東端から山越えの街道が―・する」

    2. ㋑外に現れる。「酔いが―・する」

    3. 出発する。「成田を―・してパリへ向かう」

    1. 物事を起こす。生じさせる。「ささいな口論に端を―・した事件」「川がその源を―・する」

    2. ㋑気持ちや考えを外に現す。「怒りを―・する」「声明を―・する」

    3. 出発させる。つかわす。「使いを―・して口上を述べさせる」

    4. ㋓打ち出す。勢いよく放つ。「矢を―・する」

    5. ㋔ひらく。あばく。

      「凶年饑歳に倉庫を―・して流民を救うことは」〈田口日本開化小史

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。