欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1
㋐物事が起こる。生じる。また、始まる。「効力が―・する」「町の東端から山越えの街道が―・する」
㋑外に現れる。「酔いが―・する」
㋒出発する。「成田を―・してパリへ向かう」
2
㋐物事を起こす。生じさせる。「ささいな口論に端を―・した事件」「川がその源を―・する」
㋑気持ちや考えを外に現す。「怒りを―・する」「声明を―・する」
㋒出発させる。つかわす。「使いを―・して口上を述べさせる」
㋓打ち出す。勢いよく放つ。「矢を―・する」
㋔ひらく。あばく。
「凶年饑歳に倉庫を―・して流民を救うことは」〈田口・日本開化小史〉
出典:青空文庫
・・・かく我々が問を発する時、彼らのうち一人でも起ってそれに答えうる者が・・・ 石川啄木「時代閉塞の現状」
・・・日午前七時、伏木港を発する観音丸は、乗客の便を謀りて、午後六時まで・・・ 泉鏡花「取舵」
・・・の翌日は、旅団戦地に発するとて、親戚父兄の心を察し、一日の出営を許・・・ 泉鏡花「琵琶伝」
もっと調べる
出典:教えて!goo
ーーに端を発する、ーーから端を発する
「端を発する」の使い方で、「ーーに端を発する」「ーーから端を発する」、どちらが正しいのですか。
合板から発する臭いについて
ソファーを購入したのですが、そのソファーの中にある合板から強烈な臭いがします。 SGS-CSTC Ltdという会社の検査の結果、合板に含まれるホルムアルデヒドの量は規定値内でしたし、私...
「奇声」はあげる?発する?どっちが適切
「奇声をあげる」という表現を目にすることがあります。 これは「気勢をあげる」との混用により生まれた表現であり、 間違いなのではないでしょうか。 辞書によれば「奇声」そのものは...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る