出典:gooニュース
皇族も亡命者も"刺した女"もみな乗客だった…鉄道のダイヤグラムで振り返る日本近現代史
“と”っても、“こ”んで、“こ”まるの頭文字よ」 「奶々」は父方の祖母を意味する中国語だが、溥傑を含む清朝の皇族は「お母さま」を意味する宮中言葉として用いた。「満州国」が滅んでも、言葉はまだ生きていた。浩はしばらく離れていたのに快活に育つ娘の姿に感動した。 そんな娘が静岡県の天城山中で男子学生と心中したのは、学習院大学に通っていた一九五七年一二月のことだった。
女性皇族の夫と子の身分、皇室会議で決定する案 正副議長調整
未婚の皇族6人のうち、秋篠宮さまの長男悠仁さま(18)を除く5人を女性が占め、皇族数減少は避けられない。昨年9月の衆参正副議長の中間報告は、女性皇族が結婚後も皇族の身分を保持することに、与野党とも「おおむね共通認識が得られた」と記した。 ただ、女性皇族の夫と子を巡り、自民、公明、日本維新の会、国民民主の4党などは皇族としない案を支持する。
萩谷麻衣子弁護士「女性皇族をどうしていくか喫緊の課題」園遊会の話題踏まえ議論の必要性を提言
一方、今年2月に行われた安定的な皇位継承のあり方を話し合うための与野党協議では、皇族の数を確保するために政府の有識者会議が皇族数の確保策として示した、女性皇族が結婚後も皇族としての身分を保持するという案には、出席した各党各会派からおおむね賛同が示されている。番組では、園遊会での天皇、皇后両陛下や皇族方と、招待客のやりとりの様子について伝えた。
もっと調べる