出典:gooニュース
総務省から異例の厳重注意、行政指導が持つ意味は
テレビ局に対して行政指導が出された近年の例では、総務大臣名で出されることもありましたが、情報流通行政局や総務省の地方支分部局の局長名などで出されることが多くありました。 今回の行政指導は、所管する総務省の長である総務大臣名で出すことで、両社に対して最大級に強い姿勢で対応を求めたことを示そうとしたものと思われます。
「携帯番号が犯罪に」 総務省名乗る不審電話 個人情報聞かれる 福岡市城南区で発生
福岡県警城南署は11日、福岡市城南区友丘5丁目の住民が持つ携帯に10日午後3時ごろ、総務省を名乗ったガイダンスが流れる不審電話があったとして、防犯メールで警戒を呼びかけた。ガイダンスに従って番号を押したところ、男が電話に出て「あなた名義の携帯電話番号が犯罪に使われている」「あなたの氏名、住所、生年月日、免許番号を教えてほしい」などと個人情報を聞かれる不審電話が発生したという。
被害額350万円 ”総務省”や“警察官”名乗る電話を信じた30代女性 ビデオ通話で警察手帳のようなもの見せられ現金だましとられる《新潟・柏崎》
警察によりますとことし3月26日頃、女性のスマートフォンに「総務省」や「兵庫警察署の警察官」を名乗る男から電話があり、「あなたの電話から迷惑メールが多数送信されている」「あなたの個人情報で銀行口座が作られ、詐欺のお金が入っている」「極秘に捜査しているので、口外するとあなたも罪になる」などと言われました。
もっと調べる