[用法]よろめく・[用法]よろける――「目まいがして一瞬よろめいた(よろけた)」では両語とも相通じて用いられる。◇「老人はよろめく足どりで歩いてきた」のように足の運びが乱れておぼつかないことを言う場合は「よろめく」がふさわしい。◇「よろける」は「石につまずいてよろける」「足がしびれて立つとよろけた」のように、足の運びではなく、倒れそうになる動きをとらえて言う意もある。◇類似の語に「ふらつく」がある。「ふらつく」は「腰がふらつく」「病み上がりで足がふらつく」のようにゆらゆらして定まらないことに重点があり、比喩的に「あの子の考え方はどうもふらついている」などとも用いる。◇「人妻が年下の男性によろめく」のように、浮気するの意味では「よろめく」だけを用いる。