アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 ひとまとめにすること。また、たばねたもの一つ。ひとたば。→束
2 握りこぶしの親指を除いた指4本の幅。矢の長さの単位として用いる。
3 竹・薪・稲や紙の連などの10把 (ぱ) 。
4 《野菜など10を1把 (わ) とし、10把を一束するところから》数の百をいう語。「ハゼ—半の釣果」
「無銭 (ただ) なら—でも貰 (もろ) ておくわい」〈滑・浮世風呂・四〉
1 靴や足袋など、履き物の左右ひと組。→足 (そく)
2 蹴鞠 (けまり) で、1回鞠をけること。
「鞠ヲ—ケル」〈日葡〉
3 わずかな足の動き。
「—一刀ひるみなく、絶頂さして追ひ上ぐるは」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
4 ある段階。
「—とんだる作意もをかしく」〈貝おほひ〉
1 足の速いこと。また、そのもの。駿足 (しゅんそく) 。「良駿—」
2 すぐれた能力をもっていること。また、その人。逸材。「高材—の士」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
いっそくいっぽん【一束一本】
武家の通常の献上物で、杉原紙 (すぎはらがみ) 1束(10帖)と扇1本。十帖一本。
いっそくぎり【一束切り】
髻 (もとどり) をひと握りほどの長さに切った髪。「鎌倉中の軍勢どもが—とて髻を短くしけるは」〈太平記・一四〉
いっそくとび【一足飛び】
1 両足をそろえて飛ぶこと。 2 目的の地点まで一気に移動すること。「三階まで—に駆け上がる」「飛行機で—だ」 3 順序を踏まないで、飛び越えて進むこと。一気に飛び越えること。「—の昇進」
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・その方は一足先へ参れ。身どもは宿まで取って返そう。」――彼はこう・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・か言う妙技を演じ得る逸足ならば、前脚で物を蹴るくらいの変り芸もす・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・笏を上げて青年たちに一足先きに行けと眼で合図した。青年たちが騒ぎ・・・ 有島武郎「クララの出家」
一足
逸足
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位