アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
綿などを丸めて皮や布で包んだもの。けいこ用の槍の頭につけたり、拓本をとるとき墨を含ませたりするのに用いる。
1 将来生じるかもしれない不利益に対して、それを補うことを保証すること、または保証するもの。抵当。「土地を—に入れる」
2 債務者が債務を履行しない場合に備えて債権者に提供され、債権の弁済を確保する手段となるもの。物的担保と人的担保とがある。
3 (特に、物品などの形 (かた) を取らないで)その事を保証するもの。「消費者保護実現の—はない」「法律によって—する」
《唐音》
1 湯たんぽ。《季 冬》
2 京阪地方で、酒を温めるのに用いる、銅・真鍮 (しんちゅう) 製の筒形の器をいう。ちろり。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
たんぽかけめ【担保掛(け)目】
担保物件の価格よりも低く評価する際の比率。金融機関が貸付を行う場合に徴求する担保物件や証券会社が信用取引の委託証拠金の代用として預かる有価証券の時価などに対して適用される。
たんぽかしつけ【担保貸付】
銀行などの金融機関が担保をとって行う貸付。担保付貸付。
たんぽせいきゅうけん【担保請求権】
当事者間の特約または法律の規定に基づき、担保の提供を請求しうる権利。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・安井銀行、第三蔵庫の担保品。今度、同銀行蔵掃除について払下げに相・・・ 泉鏡花「露肆」
・・・出て来て、その涙がぽたんぽたんと川の面に落ち、月影を浮べてゆ・・・ 太宰治「男女同権」
・・・ちものを何か一つずつ担保 gage として提供させる。それから一・・・ 寺田寅彦「追憶の冬夜」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位