アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
国語の音節の一。語中または語尾で1音節をなす鼻音。「ん」「ン」と表記される。国語の撥音は、音韻論的には一つの音とされるが、音声学的にみると、語中の位置によって、[n][m][ŋ][N]などの諸音が含まれる。はねる音。→直音
出典:デジタル大辞泉(小学館)
はつおんきかん【発音器官】
発音に関与する器官。哺乳類では声帯を主とする音声器官、鳥では鳴管、昆虫では翅 (はね) の摩擦器など。
はつおんきごう【発音記号】
言語の発音を表記した記号。外国語学習などで用いられる。音声記号。発音符号。
はつおんてきかなづかい【発音的仮名遣い】
「かな」の表音性を重視し、ある時代の音韻・発音と表音文字であるかなとの対応をめざす仮名遣い。歴史的仮名遣いに対していう。表音仮名遣い。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・れは意味のためより、発音のための文字だったのです。舟と云う文字が・・・ 芥川竜之介「神神の微笑」
・・・ただ英語はTやDの発音を覚えたくらいである。それでも僕は夜になる・・・ 芥川竜之介「追憶」
・・・水と云う言葉を正確に発音出来なかった。それは日本語だっただけにち・・・ 芥川竜之介「歯車」
撥音
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位