アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 料理に使用する刃物。出刃 (でば) 包丁・刺身 (さしみ) 包丁・薄刃包丁などがある。包丁刀。
2 一般に薄刃の刃物の称。畳包丁・紙裁ち包丁・裁縫用の裁ち物包丁など。
3 料理をすること。料理。割烹 (かっぽう) 。「—始め」
「折ふし御坊は、見事なる鯉を—して御座ある」〈咄・きのふはけふ・上〉
4 「包丁人」の略。
1 繁殖のために、野鳥のひなを人工的に育ててから放すこと。また、生態調査などのために、捕らえた鳥に目印などをつけて放すこと。
2 放生会 (ほうじょうえ) や葬式などの際、供養や功徳のために、捕らえていた鳥を逃がしてやること。また、その鳥。放ち鳥。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ほうちょうがたな【包丁刀】
「包丁1」に同じ。
ほうちょうし【包丁師】
「包丁人」に同じ。
ほうちょうじゃ【包丁者】
「包丁人」に同じ。「園の別当入道は、双 (さう) なき—なり」〈徒然・二三一〉
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・かる、料理が安くて、庖丁の利く、小皿盛の店で、十二三人、気の置け・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・かも真中に、ズキリと庖丁目を入れた処が、パクリと赤黒い口を開いて・・・ 泉鏡花「茸の舞姫」
・・・ね、怠け仕事に板前で庖丁の腕前を見せていた所でしてねえ。ええ、織・・・ 泉鏡花「国貞えがく」
放鳥
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位