らいきょうへい【頼杏坪】
[1756〜1834]江戸後期の儒学者。安芸 (あき) の人。春水の弟。名は惟柔 (ただなご) 。字 (あざな) は千祺 (せんき) 。別号、春草。漢詩・和歌をよくし、また、広島藩の儒官として教育・治政にも功績があった。著「春草堂集」「芸藩通志」など。
らいくにつぐ【来国次】
鎌倉後期の刀工。国俊の女婿で、のち正宗の門に入り正宗十哲の一人に挙げられる。生没年未詳。
らいくにとし【来国俊】
鎌倉後期の刀工。国行の子。来派の代表者。銘に「国俊」の2字のものと、来を冠した3字のものとがあって作風も異なるため、同人説・別人説の両方がある。生没年未詳。
らいくにみつ【来国光】
室町前期の刀工。国俊の子。国次と並ぶ来派の名工。生没年未詳。
らいくにゆき【来国行】
鎌倉中期の刀工。来派の事実上の始祖。生没年未詳。
らいさんよう【頼山陽】
[1781〜1832]江戸後期の儒学者・歴史家・漢詩人。大坂の生まれ。春水の長男。名は襄 (のぼる) 。字 (あざな) は子成。18歳のとき江戸に出て経学・国史を学び、のち京都に上って私塾を開き、梁川星巌・大塩平八郎らと交わった。著「日本外史」「日本政記」「山陽詩鈔」など。
らいしゅんすい【頼春水】
[1746〜1816]江戸後期の儒学者。安芸 (あき) の人。山陽の父。杏坪の兄。通称、弥太郎。大坂で儒学を学び、のち広島藩儒官となった。著「芸備孝義伝」など。
らいみきさぶろう【頼三樹三郎】
[1825〜1859]江戸末期の尊攘派の志士。京都の人。山陽の三男。大坂・江戸に遊学、勤王の志を抱き、梁川星巌らと国事に奔走。安政の大獄で捕らえられ、刑死。
らいさんようとそのじだい【頼山陽とその時代】
中村真一郎による、江戸時代後期の儒学者・漢詩人、頼山陽の評伝。昭和46年(1971)刊行。翌年、第22回芸術選奨(文部大臣賞)受賞。