オーストリアがくは【オーストリア学派】
1870年代に、限界効用理論を唱えた経済学者メンガーをはじめ、その理論体系を拡充・展開させたウィーン大学のウィーザーやベーム=バベルクらをいう。また、第一次大戦後、諸経済理論に業績をあげたミーゼス・ハイエクらの後継者はウィーン学派、また新オーストリア学派などといわれる。
オーストリアけいしょうせんそう【オーストリア継承戦争】
1740〜1748年、オーストリアの王位継承をめぐって行われた国際戦争。オーストリア王女マリア=テレジアの即位に反対するバイエルン・ザクセン諸侯、フランス・スペイン王などと、イギリスを味方にしたオーストリアが対抗。アーヘンの和約により、マリア=テレジアの王位継承、プロイセンのシュレジエン領有などが認められた。
オーストリアハンガリーていこく【オーストリアハンガリー帝国】
普墺 (ふおう) 戦争に敗北したオーストリアが、ハンガリーのマジャール人貴族と妥協して王国の建設を許し、オーストリア皇帝がハンガリー王を兼ねて、1867年に成立した二重帝国。第一次大戦の敗北とともに1918年に解体。
出典:gooニュース
中国の王毅外相、英・オーストリア外相と相次ぎ電話会談 米政権の追加関税に対抗する狙いか
中国の王毅外相は22日、イギリス、オーストリアの外相と相次いで電話会談を行いました。ヨーロッパとの連携を強化し、アメリカ・トランプ政権の追加関税に対抗する狙いがあるとみられます。中国外務省によりますと、王毅外相は22日、イギリスのラミー外相、オーストリアのマインルライジンガー外相と、それぞれ電話で会談しました。
オーストリア 明治天皇へ献上のピアノ、モーツアルトが演奏したヴァイオリンを奏でて…大阪・関西万博
大阪・関西万博で特徴的なフォルムが目を引くオーストリアパビリオン。高さ16メートルの”らせん状”のループは、五線譜をモチーフにしている。 音楽の都・ウィーンが首都のオーストリア。テーマは「Composing the Future(未来を作曲)」。音楽を通じてオーストリアの魅力や、日本との歴史的な結びつきを紹介する。
オーストリア訪問団 畳の製作体験 児島で伝統文化に触れる
倉敷市と姉妹都市提携を結ぶオーストリア・サンクトペルテン市の訪問団が14日、倉敷市を訪れ、児島地区でミニ畳の製作体験に取り組むなど伝統文化に触れた。16日まで滞在し、美観地区なども見学する。 一行は姉妹都市委員会のメンバーら14~81歳の19人。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・一八六四年にドイツ、オーストリアの二強国の圧迫するところとなり、その要求・・・ 内村鑑三「デンマルク国の話」
・・・と、これは、ドイツ、オーストリア、ハンガリーの巻であることがわかります。・・・ 太宰治「女の決闘」
・・・オーストリア人で、日本へ遊びに行った帰りだという童顔白髪の男と話す。富士・・・ 寺田寅彦「旅日記から(明治四十二年)」