てんのうき【天皇旗】
行幸のときなどに、天皇のしるしとして用いられた旗。紅色の錦に金色の菊章がある。
てんのうきかんせつ【天皇機関説】
明治憲法の解釈において、主権は国家にあり、天皇は法人である国家の最高機関であるとする学説。美濃部達吉らが唱えたが、国体に反する学説として非難され、昭和10年(1935)国体明徴問題を引き起こした。 尾崎士郎の長編小説。昭和26年(1951)刊。の事件と二・二六事件を描き、文芸春秋読者賞を受賞。
てんのうしょう【天皇賞】
毎年春秋2回行われる、競馬の重賞レース。春は4歳以上、秋は3歳以上のサラブレッド系競走馬によって争われる。
てんのうせい【天皇制】
天皇が君主として国家を統治する体制。明治以後から第二次大戦の終戦に至る明治憲法下での体制。広義には、象徴天皇制を含めていうこともある。 [補説]大正末期に、日本共産党がはじめて用いたといわれる。
てんのうたんじょうび【天皇誕生日】
国民の祝日の一。現在の天皇の誕生を祝う日。 [補説]もと天長節といったものを昭和23年(1948)に改称。昭和63年(1988)まで4月29日、平成30年(2018)まで12月23日。平成から令和に改元される2019年は特例で実施されず、令和2年(2020)より2月23日。→昭和の日
てんのうへいか【天皇陛下】
当代の天皇を敬っていう語。今上 (きんじょう) 陛下。
てんのうたいいとくれいほう【天皇退位特例法】
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の略称。
てんのうのたいいとうにかんするこうしつてんぱんとくれいほう【天皇の退位等に関する皇室典範特例法】
皇室典範の特例として、天皇の退位および皇嗣の即位を実現するとともに、天皇の退位後の地位など、退位に伴い必要になることを定めた法律。平成29年(2017)6月成立。公布から3年以内に施行される。