[名]
  1. 表情態度にあらわれる気分のよしあし。快・不快などの感情気分。「—がよい」「—を損ねる」

  1. 人の意向や思わく。また、安否やようす。「—をうかがう」

  1. そしりきらうこと。嫌悪すること。

    1. 時人の—をかへりみず、誓願の一志不退なれば」〈正法眼蔵行持

  1. 時機。しおどき。

    1. 「病をうけ、子産み、死ぬることのみ—を計らず」〈徒然・一五五〉

[形動][文][ナリ](多く「御機嫌」の形で)気分がよいさま。愉快なさま。「だいぶお酒が入ってご—なようす」→御機嫌 (ごきげん) 
[補説]もと「譏嫌」と書き、そしりきらうの意。仏教で、他人の「譏嫌」を受けないようにする戒律「息世譏嫌戒」から出た語。のちに「機」が、気持ちに通じる意を生じてから用いられるようになった。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。