アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
意味
①もちいる。やとう。「登庸」 [類]用・傭(ヨウ) ②かたよらない。ふつう。つね。ふだん。「中庸」「凡庸」 ③税法の一種。律令(リツリョウ)制で、夫役の代わりに物を納めること。「租庸調」 ④おろか。 ⑤なんぞ。なに。いずくんぞ。疑問・反語を示す助字。
[常用漢字] [音]ヨウ(漢)
1 人をやとい用いる。「登庸 (とうよう) 」
2 並みである。かわりばえがしない。かわらない。普通。「庸愚・庸君/中庸・凡庸」
3 昔の課税の一。労役の代わりに布などを納めるもの。「調庸・租庸調」
[名のり]いさお・つね・のぶ・のり・もち・もちう・やす
教
勖
蛍
絅
衒
袴
祭
羞
粛
晨
情
晢
雫
笞
帳
淀
萄
絆
悠
涼
もっと調べる
庸医
庸君
庸愚
庸才
庸主
庸俗
庸布
庸劣
廨
庚
座
廁
廝
庶
庄
床
廠
庁
庭
底
廃
府
庖
龐
廱
廖
廩
廬
括
憾
陥
茎
衡
呉
宰
索
愁
叔
診
准
窃
霜
筒
扉
撲
磨
寮
学庸
中庸
調庸
登用
付庸
凡庸
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位