アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
[1539〜1610]桃山時代の画家。能登の人。名は又四郎、のち帯刀 (たてわき) 。初め信春と号して仏画を描いたが、のち京都に出て諸派の画法を学び、名も等伯と改め、日本独自の水墨画様式を確立。また、華麗な金碧 (きんぺき) 障壁画も手がけ、狩野派に並ぶ長谷川派を形成した。作「松林図屏風」など。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位