• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

長谷川等伯の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

[1539〜1610]桃山時代の画家能登の人。名は又四郎、のち帯刀 (たてわき) 。初め信春と号して仏画を描いたが、のち京都に出て諸派画法を学び、名も等伯と改め、日本独自の水墨画様式を確立。また、華麗金碧 (きんぺき) 障壁画も手がけ、狩野派に並ぶ長谷川派を形成した。作「松林図屏風」など。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。