流れに棹さす
流れに棹をさして水の勢いに乗るように、物事が思いどおりに進行する。誤って、時流・大勢に逆らう意に用いることがある。 [補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「その発言は流れに棹さすものだ」を、「傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為をする」と「傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせるような行為をする」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。 平成14年度調査平成18年度調査平成24年度調査傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為をする(本来の意味とされる)12.4パーセント17.5パーセント23.4パーセント傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせるような行為をする(本来の意味ではない)63.6パーセント62.2パーセント59.4パーセント
流れに耳を洗う
《「史記正義」伯夷伝・註から。許由が、尭 (ぎょう) から帝位を譲ろうと言われ、汚れたことを聞いたとして耳を洗ったという故事から》汚れたことを聞いたので、その耳を流れで洗い清める。俗事にかかわりなく暮らすことのたとえ。潁水 (えいすい) に耳を洗う。
流れを汲む
その系統や流派を受け継ぐ。その系譜に連なる。「源氏の—・む」「象徴派の—・む」
出典:gooニュース
市職員が関西電力の配電営業所を見学「流れを理解できた」
停電時の復旧までの流れを理解できてよかった」と話した。
寒気の流れ込みで平地でも断続的に雪 スリップ事故など相次ぐ 歩行や車の運転など注意警戒を《長崎》
この冬一番の強い寒気の影響で、県内は6日明け方にかけて大雪となるおそれがあります。気象台は、積雪などによる交通障害などに注意・警戒するよう呼びかけています。雪景色となった 5日朝の長崎市。子どもたちは、雪道を元気に登校していました。(児童)「うれしい。冷たい、転がして遊ぶ」冬型の気圧配置が強まっている県内。
八潮陥没、「水中ドローン」投入も速い流れで調査難航…県は120万人に「可能な限りの節水」要請
県は、下水道管の下流部分に障害物が詰まって流れが悪くなり、穴内部で水が湧き出しているとみている。消防による救出活動の妨げとなっており、4日午前、命綱を付けた作業員たちがはしごを使って穴の約600メートル下流のマンホールに入り、水中ドローンを投入した。下水の速い流れに阻まれて調査が進まなかったため、別の種類のドローンを試すなどするという。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・きの満足の情が、暖く流れていたからであろう。「いや、そう云う訳で・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助」
・・・時にはまるで急な河の流れのようで、足の下の砂がどんどん掘れるもの・・・ 有島武郎「溺れかけた兄妹」
・・・の背後に、薄黒い雲は流れたが、玄武寺の峰は浅葱色に晴れ渡って、石・・・ 泉鏡花「海の使者」
出典:教えて!goo
断線している回路で電流が流れない理由
豆電球を銅線を介して電池につなげると電池から電子が流れて電流となり豆電球は点灯します。 ですが、この回路の一部が切断していると 電流は一切流れないようです。 (一切という意味...
電位差がなければ電流は流れませんか?
基本的な質問ですみませんが、 電位差がなければ、電流は流れないのでしょうか? 電位差とはまた何のことでしょうか?
接地した場合の電荷の流れについて
回路において途中で接地した場合にどのような電荷の流れになるのか いまいち理解できていないのでアドバイスをお願いします。 図aの場合、 電源電圧12V、抵抗がそれぞれ3Ωなのでこの...
もっと調べる