しき【四季】
しきんじょうのひと【紫禁城の人】
しこうどう【詩行動】
ししゃのしょ【死者の書】
ししょうせつさっかろん【私小説作家論】
しじんのはる【詩人の春】
しせい【刺青】
しせんこう【詩戦行】
しぜんしゅぎ【自然主義】
しぜんせいちょうともくてきいしき【自然生長と目的意識】
しぜんとじゅんすい【自然と純粋】
しぜんとじんせい【自然と人生】
しそういぜん【思想以前】
しそうのうんめい【思想の運命】
しちょうをちゅうしんとせるえいぶんがくし【思潮を中心とせる英文学史】
しつぎょうとしとうきょう【失業都市東京】
しとしろん【詩と詩論】
しのけんきゅう【詩の研究】
しのげんり【詩の原理】
しば‐せん【司馬遷】
しばてんえのきもんじょ【しばてん榎文書】
しぶえ‐ちゅうさい【渋江抽斎】
しぶがき【渋柿】
しまのあき【島の秋】
しゃかいしゅぎかんけん【社会主義管見】
しゃかいしゅぎししゅう【社会主義詩集】
しゃかいしゅぎしんずい【社会主義神髄】
しゃかいひゃくめんそう【社会百面相】
しゃくなげ【石楠】
しゃっこう【赤光】
シャンハイ【上海】
しゅうえきふっこぜいほう【周易復古筮法】
しゅうえん【秋苑】
しゅうかく【収穫】
しゅうきんりょこう【集金旅行】
しゅうじほうこうわ【修辞法講話】
しゅうちょう【愁調】
しゅうへきぎんろししょう【秋碧吟廬詩鈔】
しゅくず【縮図】
しゅじゅのことば【侏儒の言葉】
しゅちてきぶんがくろん【主知的文学論】
しゅちゅう【酒虫】
しゅとみどり【朱と緑】
しゅんかしゅうとう【春夏秋冬】
しゅんきんしょう【春琴抄】
しゅんじょうずいひつ【春城随筆】
しゅんせつ【春雪】
しゅんちゅう【春昼】
しゅんちょうしゅう【春鳥集】
しゅんでい【春泥】