ふえき‐りゅうこう【不易流行】
ふかくさ【深草】
ふき‐あげ【吹(き)上げ/噴(き)上げ】
ふきあげ‐の‐はま【吹上の浜】
ふくろいり‐ぼん【袋入り本】
ふくろ‐まわし【袋回し】
ふし‐もの【賦し物】
ふじつぼ【藤壺】
ふ‐ぞく【風俗】
ふぞく‐うた【風俗歌】
ふり‐もの【降り物】
ふわ‐の‐せき【不破の関】
ぶ‐かん【武鑑】
ぶけ‐もの【武家物】
ぶ‐だて【部立て】
ぶっきょう‐せつわ【仏教説話】
ぶっそくせき‐か【仏足石歌】
ぶっそくせきか‐たい【仏足石歌体】
ぶっそくせき‐の‐うた【仏足石の歌】
ぶつ‐めい【物名】
ぶつめい‐か【物名歌】
ぶん‐だい【文台】
ぶん‐だい【文題】
へいあんじだい‐ぶんがく【平安時代文学】
へい‐かい【平懐】
へん‐か【返歌】
へんたい‐かんぶん【変体漢文】
ほう‐ご【法語】
ほうもん‐か【法文歌】
ほうもん‐の‐うた【法文の歌】
ほうらく‐かかい【法楽歌会】
ほうらく‐れんが【法楽連歌】
ほうらく‐わか【法楽和歌】
ほそ‐み【細み】
ほっ‐く【発句】
ほっく‐あわせ【発句合(わ)せ】
ほとけ‐ごぜん【仏御前】
ほん‐い【本意】
ほん‐か【本歌】
ほんか‐どり【本歌取り】
ほん‐しき【本式】
ほんじ‐もの【本地物】
ほん‐せつ【本説】
ぼう‐だい【傍題】
まえ【前】
まえ‐く【前句】
まえく‐づけ【前句付(け)】
まき【巻(き)】
まき‐ほん【巻(き)本】
ま・く【巻く/捲く】