おさ‐びゃくしょう【長百姓】
おさむる‐つかさ【治部省】
おさ‐め【長女/専領】
おさめつくる‐つかさ【修理職】
おさめ‐どの【納め殿】
おさめ‐ふだ【納め札】
おさめ‐やど【納め宿】
おざき‐ゆきお【尾崎行雄】
おしおきれいるいしゅう【御仕置例類集】
おし‐かけ【押(し)掛け】
おしがたもん‐どき【押(し)型文土器】
お‐しき【折敷】
おし‐こめ【押(し)込め】
おしち【お七】
おしち‐かぜ【お七風】
おし‐つけ【押(し)付け】
おしつけ‐の‐いた【押付の板】
おし‐で【押(し)手】
お‐しのび【御忍び】
おしのび‐かご【御忍び駕籠】
おしまずき【几/机】
おし‐まわし【押(し)回し】
おし‐もん【鴛鴦紋】
お‐しょく【御職】
おしろ‐しょうぎ【御城将棋】
お‐じき【御直】
おじき‐しゅう【御直衆】
おじま‐すけま【小島祐馬】
お‐じょうぐち【御錠口】
お‐すえ【御末】
おすえ‐しゅう【御末衆】
おすきや‐ぼうず【御数寄屋坊主】
お‐すみつき【御墨付き】
おぜき‐さんえい【小関三英】
おぜ‐ほあん【小瀬甫庵】
おそば‐ごようにん【御側御用人】
おそば‐しゅう【御側衆】
お‐たっし【御達し】
おたび‐しょ【御旅所】
おだ【織田】
お‐だいば【御台場】
おだ‐うらく【織田有楽】
おだ‐うらくさい【織田有楽斎】
おだに‐せいいちろう【男谷精一郎】
おだに‐の‐かた【小谷の方】
おだ‐のぶかつ【織田信雄】
おだ‐のぶたか【織田信孝】
おだ‐のぶただ【織田信忠】
おだ‐のぶなが【織田信長】
おだ‐のぶひで【織田信秀】