むな‐かき【胸繋/胸懸/鞅/胸掛】
むな‐かなもの【胸金物】
むな‐がい【胸繋/胸懸/鞅/胸掛】
むね‐あて【胸当て】
む‐ほん【無品】
むほん‐しんのう【無品親王】
むらかみ‐げんじ【村上源氏】
むら‐ご【斑濃/叢濃/村濃】
むらご‐の‐おどし【斑濃の威】
むらさき‐おどし【紫威】
むらさき‐がわ【紫革】
むらさき‐の‐うすよう【紫の薄様】
むらさき‐の‐にわ【紫の庭】
め【目/眼】
めい‐か【名家】
めい‐げん【鳴弦】
めいこう‐あわせ【名香合(わ)せ】
め‐くぎ【目釘】
めぐりみず‐の‐とよのあかり【曲り水の豊明】
めし‐つぎ【召し次ぎ/召し継ぎ】
めしつぎ‐どころ【召し次ぎ所】
めし‐な【召名】
めしゅうど【召人】
めて‐ざし【馬手差】
めて‐の‐くさずり【馬手の草摺】
め‐どう【馬道】
め‐どうか【女踏歌】
め‐やす【目安】
めやす‐がき【目安書】
め‐ゆい【目結】
めん‐こう【綿甲】
めん‐どう【馬道】
めん‐ぽお【面頰】
もう‐かん【盲官】
もうけ‐の‐きみ【儲けの君】
もうけ‐の‐みや【儲けの宮】
もうし‐ぶみ【申文】
もうち‐ぎみ【公卿】
もえぎ‐おどし【萌葱威】
もえぎ‐におい【萌葱匂】
も‐ぎ【裳着】
も‐こう【木瓜】
も‐こう【帽額】
もちづき‐の‐こま【望月の駒】
もちづき‐の‐まき【望月の牧】
もっ‐かん【没官】
もっ‐こう【木瓜】
もと‐しげどう【本重籐/本滋籐】
もの‐あわせ【物合(わ)せ】
もの‐かき【物書(き)】