いと‐まき【糸巻(き)】
いとまき‐の‐たち【糸巻の太刀】
いと‐ゆう【糸遊】
いとゆう‐むすび【糸遊結び】
いな‐ずま【稲妻/電】
いなずま‐びし【稲妻菱】
いな‐ほ【稲穂】
いぬ‐ふせぎ【犬防ぎ】
いねつき‐うた【稲舂き歌】
い‐ねんごう【異年号】
い‐のこし【射遺】
い‐ば【射場】
いば‐どの【射場殿】
いば‐はじめ【射場始め】
いま‐だいり【今内裏】
いまばり‐じょう【今治城】
いみ‐みや【斎宮】
いむけ‐の‐くさずり【射向の草摺】
いも‐がゆ【芋粥】
いよ‐ざね【伊予札】
いよ‐どうまる【伊予胴丸】
いり‐たち【入り立ち】
いり‐やまがた【入山形】
いれ‐ひも【入れ紐】
いろ【色】
い‐ろ【倚廬】
いろ‐いろ【色色】
いろいろ‐おどし【色色威】
いろ‐がみ【色紙】
いろ‐がわら【色河原】
いろ‐ぼうしょ【色奉書】
いろ‐ゆるし【色許し/色聴し】
いわ‐つつじ【岩躑躅】
いわみ‐ぎんざん【石見銀山】
いん【院】
いん‐きゅう【院宮】
いん‐ぐう【院宮】
いんぐう‐の‐きゅう【院宮の給】
いん‐し【院司】
いん‐し【蔭子】
いん‐じ【印璽】
いん‐じゅ【印綬】
いん‐じょう【引唱】
いん‐せい【院政】
いん‐ぜん【院宣】
いん‐だいなごん【尹大納言】
いん‐ちゅう【院中】
いん‐の‐くろうど【院の蔵人】
いん‐の‐ごしょ【院の御所】
いん‐の‐ちょう【院の庁】