し‐あわせ【詩合(わ)せ】
しあわせ‐よし【仕合吉】
し‐い【四位】
しいか‐あわせ【詩歌合(わ)せ】
しい‐なり【椎様/椎形/椎像】
しお‐で【四緒手/四方手/鞖】
しかく‐しきょうさい【四角四境祭】
しかみ‐の‐かぶと【獅噛みの兜】
し‐がく【試楽】
しき【職】
しき‐さんこん【式三献】
しきな‐えん【識名園】
しき‐ねん【式年】
しきねん‐さい【式年祭】
しき‐はだ【敷膚】
しき‐ぶ【式部】
しき‐め【敷目】
しきめ‐おどし【敷目威】
しきょう‐さい【四境祭】
し‐きょく【史局】
し‐け【四家】
しげ‐どう【重籐/滋籐】
し‐こ【矢籠/矢壺/尻籠】
しころ【錏/錣/𩊱】
ししがしら‐の‐かぶと【獅子頭の兜】
ししき‐たくぼく【四色啄木】
し‐しん【司辰】
しじ【榻】
しじょう【四条】
しじん‐き【四神旗】
しずおか‐じょう【静岡城】
しず‐くら【倭文鞍】
しず‐わ【後輪】
しせい‐の‐つかい【四姓の使】
し‐そく【紙燭/脂燭】
した‐ぐら【下鞍/韉】
した‐さき【舌先】
したじ‐うま【下地馬】
した‐じころ【下錏】
した‐すだれ【下簾】
したなが‐あぶみ【舌長鐙】
したみじか‐あぶみ【舌短鐙】
しだ‐がわ【歯朶革】
しち‐せいが【七清華】
しち‐とう【七頭】
しちゅう‐せん【私鋳銭】
しっ‐かい【執蓋】
しっ‐とう【執当】
しっぺい‐け【執柄家】
しっ‐ぽう【七宝】