そう‐きん【鎗金】
そうぎょう‐はちまん【僧形八幡】
そう‐ぐま【総隈/総暈渲】
そうげん‐が【宋元画】
そう‐こう【双鉤】
そう‐こう【装潢】
そうこう‐てんぼく【双鉤塡墨】
そうしゅう‐もの【相州物】
そう‐しょ【草書】
そうしょく‐きょう【装飾経】
そうじ‐こ【双耳壺】
そう‐せい【双清】
そう‐ふく【双幅】
そうま【相馬】
そうま‐やき【相馬焼】
そう‐みょう【草名】
そう‐れい【草隷】
そが‐は【曽我派】
そく【𡑮/即/則】
そく‐ひつ【速筆】
そく‐ひつ【側筆】
そ‐さんさい【素三彩】
そ‐ぞう【塑造】
そ‐とう【粗陶】
そめ‐つけ【染(め)付け】
そん【尊】
そんえん‐りゅう【尊円流】
そんちょう‐りゅう【尊朝流】
そんちん‐りゅう【尊鎮流】
ぞうこく‐ぬり【象谷塗】
ぞう‐ほう【蔵鋒】
ぞん‐せい【存星/存清】
たい‐か【堆花】
たい‐こう【帯鉤】
たい‐しゃ【代赭】
たい‐ど【胎土】
たいひ‐さん【玳皮盞/玳玻盞】
たいへいよう‐がかい【太平洋画会】
たい‐まい【瑇瑁/玳瑁】
たいま‐もの【当麻物】
たか‐うきぼり【高浮(き)彫(り)】
たかとり‐やき【高取焼】
たかにく‐ぞうがん【高肉象眼】
たか‐にくぼり【高肉彫(り)】
たか‐まきえ【高蒔絵】
た‐が‐そで【誰が袖】
たきもと‐りゅう【滝本流】
たく‐ほん【拓本】
たくま‐は【宅磨派/詫磨派/託間派】
たけや‐がみ【竹屋紙】