しゃく【石/赤/昔/迹/惜/責】
〈石〉⇒せき 〈赤〉⇒せき 〈昔〉⇒せき 〈迹〉⇒せき 〈惜〉⇒せき 〈責〉⇒せき
しゃく【勺】
[人名用漢字] [音]シャク(漢) [訓]くむ わずか。少量。「勺飲」 [補説]平成22年(2010)常用漢字表から削除、人名用漢字に追加された。
しゃく【尺】
[音]シャク(呉) セキ(漢) [訓]さし [学習漢字]6年 〈シャク〉 1 長さの単位。1寸の10倍。「尺八・尺貫法」 2 ものさし。「尺度/曲尺(きょくしゃく・かねじゃく)・間尺(けんじゃ...
しゃく【杓】
[音]シャク(漢) [訓]ひしゃく ひしゃく。「杓子(しゃくし)/茶杓・柄杓(ひしゃく)」
しゃく【灼】
[人名用漢字] [音]シャク(呉)(漢) [訓]やく 1 やく。やけつく。「灼熱/焼灼」 2 光り輝く。「灼灼」
しゃく【×勺】
1〔容積単位〕a shaku ((単複同形)) (▼1勺は約0.018liters)2〔地積単位〕a shaku ((単複同形)) (▼1勺は約0.033square meters)
しゃく【尺】
〔長さの単位〕a shaku ((単複同形)) (▼1尺は約30.3cm,0.995feet)尺を取る〔寸法を計る〕measure ((a person for a yukata))
しゃく【×癪】
I〔さしこみ〕crampsしゃくが起こったI had [got] cramps [a cramp].II〔怒り〕annoyance; irritation; vexationしゃくの種a cau...
しゃく【×笏】
a mace;〔支配者の〕a scepter,《英》 a sceptre
しゃく【酌】
酌をする serve [pour] ((a person)) sake
しゃく【酌】
[意味] 酒を杯につぐこと。[使い方]〔酌〕▽酎をする▽酌に立つ[関連語]◆(手酌) 自分で酒をついで飲むこと。「男同士、手酌でやる」◆(独酌)スル 自分で酒をついで飲むこと。また、相手なしに一...
しゃくざい【借財】
[共通する意味] ★借りた金銭や物品。[英] a debt[使い方]〔借金〕スル▽借金を作る▽友人に借金する▽借金取り〔負債〕▽何億という負債を抱え込む〔借財〕スル▽借財の返済に追われる[使い分...
しゃくし【杓子】
[共通する意味] ★水、汁、飯などをすくうための道具。[英] a ladle[使い方]〔柄杓〕▽ひしゃくを取って手に水をかける〔杓子〕▽杓子で汁をすくって椀(わん)に入れる▽杓子定規(=いつも決...
しゃくど【尺度】
[共通する意味] ★物事の評価や判断のよりどころとなるもの。[英] a standard; a criterion[使い方]〔基準〕▽去年の数値を基準に計算する▽建築基準〔標準〕▽サラリーマンを...
しゃくほう【釈放】
[共通する意味] ★身体の拘束を解いて自由にすること。[英] release[使い方]〔釈放〕スル▽被疑者を釈放する▽仮釈放〔放免〕スル▽容疑が晴れて放免される▽無罪放免[使い分け]【1】「釈放...
しゃくきんぼうえん【釈近謀遠】
身近なところや今をおろそかにして、いたずらに遠いところや、はるか将来のことばかり考えること。実際的なことを考えず、迂遠うえんなことをするたとえ。また、身近なところや今を、よく考えるべきであるという戒めの語。▽「釈」は捨てる意。一般に「近ちかきを釈すてて遠とおきを謀はかる」と訓読を用いる。
しゃくこんかんし【釈根灌枝】
末節に心を奪われたりこだわったりして、物事の根本を忘れるたとえ。木の根に水をやらないで、枝に注ぎかける意から。▽「釈」は捨てる意。「灌」は水を注ぎかける意。一般に「根ねを釈すてて枝えだに灌そそぐ」と訓読を用いる。
しゃくしじょうぎ【杓子定規】
一定の基準や形式で、すべてを律しようとすること。また、そのために融通がきかないさま。曲がっている杓子の柄を無理に定規の代用とする意から。▽「杓子」は汁や飯などを盛ったりよそったりする道具。古くは柄が曲がっていた。