
意味
①いし。いわ。また、いしでできているもの。「石器」「石工」「石仏」 ②いしのようにかたいもののたとえ。「石心」「金石」「木石」 ③ねうちのないもののたとえ。「瓦石(ガセキ)」「玉石混交」 ④くすり。鉱物質のくすり。「薬石」 ⑤こく。(ア)尺貫法の容積の単位。一石(こく)は一〇斗。約一八〇(リットル)。(イ)船・材木の容積の単位。一石は一〇立方尺。約〇・二八立方(メートル)。 ⑥「石見(いわみ)の国」の略。「石州」
[音]セキ(漢) シャク(慣) コク(慣) [訓]いし いわ
[学習漢字]1年
2 医療用の石針。「薬石」
3 碁石 (ごいし) 。「定石 (じょうせき) ・布石」
5 石見 (いわみ) 国。「石州」
[名のり]あつ・いそ・かた・し
[難読]石蓴 (あおさ) ・明石 (あかし) ・石投 (いしなぎ) ・石首魚 (いしもち) ・石女 (うまずめ) ・重石 (おもし) ・石榴 (ざくろ) ・流石 (さすが) ・石楠花 (しゃくなげ) ・石蕗 (つわぶき)