あい【愛】
1 親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち。また、生あるものをかわいがり大事にする気持ち。「—を注ぐ」 2 (性愛の対象として)特定の人をいとしいと思う心。互いに相手を慕う情。恋。「—が芽生える」...
アイ‐エム‐シー【IMC】
《International Music Council》国際音楽評議会。音楽の多様性の活性化や芸術に関する権利の補助を行う。1949年、ユネスコにより設立。本部はパリ。
あいきょう‐しょうばい【愛嬌商売】
愛矯を振りまくことが繁盛に結びつく商売。芸人や料理屋などの類。
あい‐ぎ【愛妓】
かわいがっている芸者や娼妓(しょうぎ)。
あい‐し【相仕/相衆】
1 一緒に仕事をする者。「九右衛門、—ら招き寄せ、小声になって」〈浄・博多小女郎〉 2 組になって客に呼ばれる芸者。特に、江戸新吉原で、二人一組で客の席に出る芸者が互いに相手のことをこう呼んだ。
相容れない
〔一致しない〕be incompatible ((with));〔調和しない〕be out of harmony ((with));〔反する〕be counter ((to));〔かち合う〕cl...
揚げる
1〔掲げる〕hoist;〔空中に飛ばす,翻す〕fly旗を揚げるfly [hoist] a flagするすると旗を揚げるrun up a flag凧たこを揚げるfly a kite花火を揚げるse...
足
I1〔動物の脚〕a leg;〔たこ・いかの〕an arm足の長い少女a long-legged girl足を組むcross one's legs足を伸ばす[曲げる]stretch [bend] ...
あしをふみいれる【足を踏み入れる】
1〔入る〕部屋に足を踏み入れるset foot in [inside] a room彼は遂に中国に足を踏み入れたHe set foot on Chinese soil at last.2〔物事に...
当たり芸
勧進帳の弁慶役は彼の当たり芸だったHis performance as Benkei in Kanjincho was a hit.
やくしゃ【役者】
[共通する意味] ★舞台、映画、テレビなどで演じることを職業としている人。[英] a player; an actor〔actress〕[使い方]〔役者〕▽歌舞伎(かぶき)の役者▽旅役者▽大根役...
タレント
[共通する意味] ★舞台、映画、テレビなどで演じることを職業としている人。[英] a player; an actor〔actress〕[使い方]〔役者〕▽歌舞伎(かぶき)の役者▽旅役者▽大根役...
げいじゅつ【芸術】
[意味] 鑑賞の対象となるものを人為的に創造する技術、および、その作品。空間芸術(建築、工芸、絵画)、時間芸術(音楽、文芸)、総合芸術(オペラ、舞踊、演劇、映画)など。[英] art[使い方]〔...
げいにん【芸人】
[共通する意味] ★舞台、映画、テレビなどで演じることを職業としている人。[英] a player; an actor〔actress〕[使い方]〔役者〕▽歌舞伎(かぶき)の役者▽旅役者▽大根役...
はいゆう【俳優】
[共通する意味] ★舞台、映画、テレビなどで演じることを職業としている人。[英] a player; an actor〔actress〕[使い方]〔役者〕▽歌舞伎(かぶき)の役者▽旅役者▽大根役...
いっしそうでん【一子相伝】
学問や技芸などの秘伝や奥義を、自分の子供の一人だけに伝えて、他には秘密にして漏らさないこと。▽「相伝」は代々伝えること。
きいんせいどう【気韻生動】
芸術作品に気高い風格や気品が生き生きと表現されていること。また、絵画や他の芸術作品などに、生き生きとした生命感や迫力があり、情趣にあふれていること。▽「気韻」は書画など芸術作品にある気高い趣。気品。「生動」は生き生きとしているさま。また、生き生きとして真に迫ること。中国六朝りくちょう時代、南斉なんせいの人物画の名手謝赫しゃかくが、『古画品録』の中で画の六法の第一に挙げたのに始まるといわれる。
きょじつひまく【虚実皮膜】
芸は実と虚の境の微妙なところにあること。事実と虚構との微妙な境界に芸術の真実があるとする論。江戸時代、近松門左衛門ちかまつもんざえもんが唱えたとされる芸術論。▽「虚実」はうそとまこと。虚構と事実。「皮膜」は皮膚と粘膜。転じて、区別できないほどの微妙な違いのたとえ。「膜」は「にく」とも読む。
しんいんひょうびょう【神韻縹渺】
芸術作品などがもっている、表現しがたいきわめてすぐれた奥深い趣。▽「神韻」は詩文などのきわめてすぐれた趣。「縹渺」はかすかではっきりしない様子、ほのかに見えるさま。「渺」は「緲」「眇」とも書く。
ていかいしゅみ【低徊趣味】
世俗的な気持ちを離れたゆったりした気分で、右から眺めたり左から眺めたりするように、余裕をもって自然や芸術、あるいは人生を眺めようとする趣向。
おおたき‐ひでじ【大滝秀治】
[1925〜2012]俳優。東京の生まれ。昭和25年(1950)、劇団民芸の創設時に研究生として参加。昭和45年(1970)に「審判」の演技で注目された後は、民芸の看板俳優として活躍した。映画・...
たきぐち‐しゅうぞう【滝口修造】
[1903〜1979]詩人・美術評論家。富山の生まれ。ダダイスム・シュールレアリスムの芸術論により作詩。現代芸術理論の紹介者・評論家として活躍。著「近代芸術」など。
とがえり‐はじめ【十返肇】
[1914〜1963]小説家・文芸評論家。香川の生まれ。本名、一(はじめ)。昭和16年(1941)、評論集「時代の作家」を出版し文芸評論家として注目される。戦後は文壇通として軽妙な文芸評論を残す...
みうら‐しゅもん【三浦朱門】
[1926〜2017]小説家。東京の生まれ。妻は曽野綾子。「第三の新人」の一人。「武蔵野インディアン」で芸術選奨。他に「箱庭」「望郷」など。昭和60年(1985)から翌年まで文化庁長官を務めた。...
ルナチャルスキー【Anatoliy Vasil'evich Lunacharskiy】
[1875〜1933]ソ連の芸術学者・批評家・政治家。早くから革命運動に参加し、十月革命後は教育人民委員。また、芸術理論家として文学・芸術運動の指導にあたった。著「実証美学の基礎」「オリバー=ク...