あ・てる【当てる/充てる/宛てる】
[動タ下一][文]あ・つ[タ下二] 1 あるものを他のものに触れるようにする。直面させる。 ㋐ある物にぶつける。「ボールを頭に—・てる」「的に—・てる」 ㋑光・熱・風などに触れさせる。さらす。「...
とり‐た・てる【取(り)立てる】
[動タ下一][文]とりた・つ[タ下二] 1 多くの中から特別に取り上げる。「一度の失敗を—・てて責める」「—・てて言うこともない」 2 大勢の中から特に選び出して用いる。抜擢する。引き立てる。「...
人(ひと)を立(た)・てる
1 人を使者や代理としてさし向ける。人を派遣する。「神社へ—・てて祈願する」 2 交渉で、相手との間に代理人や仲介者を立ち入らせる。「—・てて縁談を進める」 3 人を自分より上位に置いて尊重する...
おし‐た・てる【押(し)立てる】
[動タ下一][文]おした・つ[タ下二] 1 勢いよく立てる。高く掲げる。おったてる。「応援旗を—・てて声援する」 2 先に立てる。「リーダーを—・ててデモ行進する」 3 推挙する。「委員長に—・...
す・てる【捨てる/棄てる】
[動タ下一][文]す・つ[タ下二] 1 不用のものとして、手元から放す。ほうる。投棄する。「ごみを—・てる」「武器を—・てて投降する」⇔拾う。 2 今までの関係を絶って、そのままかまわないでおく...
扇ぎ立てる
I⇒あおぐ(扇ぐ)II〔扇動する〕incite彼は学生たちを扇ぎ立てて騒動を起こさせたHe incited the students to riot.
青筋
a blue vein青筋を立てて怒る「turn purple [《口》 boil] with rage彼はこめかみに青筋を立てて怒ったHe was so angry that 「you cou...
足音
I〔歩く音〕(the sound of) footsteps; steps子供の足音the sound of children's feet大きな[重い]足音を立ててwith a heavy t...
充てる
〔割り当てる〕assign;〔充当する〕allot ((shares to persons))彼を警備に充てようLet's assign him to the security crew.2,0...
当てる
I1〔ぶつける〕hitボールにバットをまっすぐに当てるhit a ball squarely with a bat車を門に当ててしまったI ran the car into the gate.2...
ももひき【股引き】
[共通する意味] ★腰部から脚部をおおう男性用の下着。[英] underpants[使い方]〔股引き〕▽らくだのももひき〔猿股〕▽猿またをはく〔すててこ〕▽すててこ一枚の姿〔パッチ〕▽メリヤスの...
パッチ
[共通する意味] ★腰部から脚部をおおう男性用の下着。[英] underpants[使い方]〔股引き〕▽らくだのももひき〔猿股〕▽猿またをはく〔すててこ〕▽すててこ一枚の姿〔パッチ〕▽メリヤスの...
すててこ
[共通する意味] ★腰部から脚部をおおう男性用の下着。[英] underpants[使い方]〔股引き〕▽らくだのももひき〔猿股〕▽猿またをはく〔すててこ〕▽すててこ一枚の姿〔パッチ〕▽メリヤスの...
さるまた【猿股】
[共通する意味] ★腰部から脚部をおおう男性用の下着。[英] underpants[使い方]〔股引き〕▽らくだのももひき〔猿股〕▽猿またをはく〔すててこ〕▽すててこ一枚の姿〔パッチ〕▽メリヤスの...
いき【遺棄】
[共通する意味] ★人や物事を捨て去って顧みないこと。[英] abandonment[使い方]〔遺棄〕スル▽避難民が遺棄していった道具類▽死体遺棄〔放棄〕スル▽権利を放棄する▽試合放棄[使い分け...
あいあいふぼ【哀哀父母】
子を生み育てて苦労を重ねてくれた父母。苦労を重ねて死んだ父母の死と、その恩に報いることができなかったことを悲しみ嘆き、親を慕う情を表した語。▽「哀哀」は悲しむさま。「哀哀あいあいたる父母ふぼ」とも読む。
うむそうせい【有無相生】
有と無は、有があってこそ無があり、無があってこそ有があるという相対的な関係で存在すること。また、この世のものはすべて相対的な関係にあること。▽「相生」は互いに生じ合うこと。もとは、人間の価値観は要するに相対的なものであって絶対的なものではないのに、それを絶対的なものと錯覚して、万物を勝手に歪曲わいきょくして秩序立てている人間の愚かさと危うさを警告した『老子』の中の語。「有無うむ相生あいしょうず」と訓読する。
かくがんかんか【隔岸観火】
他人の災難に対して手を貸して救おうとせず、ただ傍観していること。岸を隔てて対岸の火事を見る意から。▽「観火」は火事を見物すること。「岸きしを隔へだてて火ひを観みる」と訓読する。
かっかそうよう【隔靴掻痒】
痒かゆいところに手が届かないように、はがゆくもどかしいこと。思うようにいかず、じれったいこと。物事の核心や急所に触れず、もどかしいこと。靴を隔てて痒いところをかく意から。▽「掻」はかく、ひっかく。「痒」はかゆい。「痒」は「癢」とも書く。「靴くつを隔へだてて痒かゆきを掻かく」と訓読する。
がいこうないしつ【外巧内嫉】
表面上は巧みにとりつくろっているが、内心ではねたんでいること。▽「外巧」は外面上美しく巧みに飾り立てていること。「嫉」はねたむ意。
あおしま‐ゆきお【青島幸男】
[1932〜2006]政治家・小説家・俳優。東京の生まれ。放送作家としてテレビの脚本などを手がけ人気を集めた後、タレントとして活躍。昭和43年(1968)には参議院議員となる。「人間万事塞翁が丙...
あしかが‐たかうじ【足利尊氏】
[1305〜1358]室町幕府初代将軍。在職1338〜1358。初め高氏と称し、後醍醐天皇の諱(いみな)尊治の一字を賜って改名。元弘の変で六波羅(ろくはら)を攻め落としたが、のち天皇に背き、持...
あしかが‐よしひで【足利義栄】
[1540〜1568]室町幕府第14代将軍。永禄11年(1568)三好氏に迎えられて将軍となったが、同年織田信長が義昭を立てて入京したので摂津に逃れ、病没。
いしかわ‐じょうざん【石川丈山】
[1583〜1672]江戸前期の漢詩人・書家。三河の人。名は重之、字(あざな)は孫助。別号、六六山人など。徳川家康に仕え、大坂夏の陣で活躍。のち京都に詩仙堂を建てて住んだ。詩文集に「新編覆醤集(...
おう‐もう【王莽】
[前45〜後23]中国、前漢末の政治家。新朝の創建者。在位9〜23。字(あざな)は巨君。成帝の母王太后の甥。平帝を立てて政権を握り、のち平帝を毒殺して帝位に就き、国号を新とした。在位15年。儒教...