へんりきょうせい【片利共生】
ともに生きていながら、一方は利益を受けるが、他方は利益も害も受けないこと。樹木とその樹皮につく地衣類の関係など。▽「共生」はともに生活すること。また、異種の生物が一緒に生活をすること。「生」は「棲」とも書く。
むしむへん【無私無偏】
個人的な利益や名誉を優先せず、公平に判断・行動するさま。▽「私」は自分勝手に物事を行うこと。「偏」は判断が偏っている意。
めいりのきょう【名利之境】
名誉と利益を求める場所。名誉や利益を求めるために、あくせくする境遇。
もんどうむよう【問答無用】
話し合っても無意味なさま。これ以上話し合いを続けても無駄なため、議論を終わらせる場合などに使う言葉。▽「無用」は用のないさま。役に立たないさま。
ゆうがいむえき【有害無益】
害になることはあっても、益になることはないこと。悪影響ばかり出現し、何の利益や得にもならないこと。
りがいとくしつ【利害得失】
自分の利益と損失のこと。得をすることと、損をすること。▽「利害」は利益と損害、「得失」は損得の意でほぼ同義。二つを重ねて意味を強調した語。
りこしゅぎ【利己主義】
自分の利益や楽しみを最優先に考えて行動するやり方。エゴイズム。己の利害だけを行為の基準として、他人や社会全般の利害を念頭に置かない考え方。
りようかち【利用価値】
利用するだけの値打ち。用いることで得られる利益や生ずる効果。