アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 棒状・板状のものが鋭く曲がる。また、物が曲がって切れる。「線香が—・れる」
2 平面状のものが曲がって二重になる。「紙の端が—・れる」
3 道などが曲がる。また、曲がって進む。「次の信号を右に—・れる」
4 頑固な意見や主張などが弱くなる。譲歩する。「こちらが—・れて話がまとまる」
5 (「骨がおれる」などの形で)苦労する。「気骨の—・れる仕事」
6 和歌の第3句と第4句の続きがうまくいかない。
「腰はなれぬばかり—・れかかりたる歌を詠み出で」〈紫式部日記〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・ふりかざし、槍の柄の折れるまで戦った後、樫井の町の中に打ち死した。・・・ 芥川竜之介「古千屋」
・・・した後も、一通り骨の折れることではなかった。 その上猿は腹が張ると・・・ 芥川竜之介「桃太郎」
・・・らん、喋舌るのに骨が折れる。ええん。」と咳をする下から、煙草を填め・・・ 泉鏡花「朱日記」
もっと調べる
出典:gooニュース
心が折れることなく毎日お弁当をづくり続けるためのたったひとつのコツ
そこで今回は、元家政婦で毎日5時起きで高校生のお弁当をつくるマミさんに「心折れることなく毎日お弁当をつくり続けるためのコツ」を教えてもらいました。とにかく「がんばらない」のがお弁当をつくり続けるコツ!お弁当づくりが始まると「せっかくだから全部手づくりしよう」とか、「彩りや見た目をよくしよう」など、ついがんばってしまうことと思います。
サンキュ!2025/04/01 11:52
出典:教えて!goo
心が折れる?いつ頃からですか?
私は1950’1960’に日本で日本語を覚えましたが、その当時の日本語では、心は折れるものではなかったと記憶しています。 最近、「心が折れる」という表現を、主に若い女性、...
「木が折れる」と「木が倒れる」
日本語を勉強中の中国人です。「木が折れる」と「木が倒れる」は両方自然な日本語でしょうか。両者に違いがあるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それ...
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位