しょうすういけん【少数意見】
1 合議体の評決もしくは表決で多数を占め得なかった意見。 2 最高裁判所の裁判の評議において、多数を占めなかった裁判官の意見。→多数意見
しょうすうかぶぬしけん【少数株主権】
一人または複数の株主の持株数を合算して、発行済株式総数の一定割合または一定数以上の株式を保有することを要件として行使できる株主権。多数派株主の専横を制し、少数株主の利益を保護するために認められている。株主総会招集請求権、取締役・監査役・清算人の解任請求権、会計帳簿閲覧権など。
しょうすうかぶぬしもちぶん【少数株主持(ち)分】
連結子会社の純資産のうち、親会社以外の少数株主が所有する部分のこと。連結財務諸表で使用される勘定科目の一つ。
出典:gooニュース
土壇場までもつれること必至、少数与党の予算審議 ひとまず成立させた後、補正予算に合意を反映する道
2024年10月の衆議院総選挙後、少数与党のまま組閣した第2次石破茂内閣が、一部の野党の協力が得られないまま、2024年12月27日に2025年度予算政府案を閣議決定した。同日、2025年度税制改正大綱も閣議決定された。 この税制改正大綱に従って作成される税制改正法案も、予算案と併せて通常国会で審議される。
「松風中」校名変更案、賛成少数で否決 日立市議会委 茨城
条例改正案は賛成少数で否決されたが、委員からは今後の学校再編に向けて、非公開で進められている統合準備委の進捗(しんちょく)状況などについて住民へのより丁寧な情報提供を求める意見が相次いだ。
0・2%の〝超少数派〟保護司が担う被害者支援 日曜に書く 論説委員・長戸雅子
数だけ見れば、圧倒的な少数派である。保護司といえば、刑務所や少年院から出所した加害者の更生を助ける民間ボランティア、とだれもが思う。それは間違っていない。しかし、保護司の中には加害者ではなく、被害者支援に専念する保護司(被害者担当保護司)もいる。それがこの99人だ。制度が設けられたのは平成19年。
もっと調べる