みいけそうぎ【三池争議】
昭和34年(1959)から翌年にかけて、三井鉱山三池鉱業所の大量人員整理に反対して展開された労働争議。会社側の大量指名解雇に対し、組合側は全面ストで対抗したが、中労委の斡旋により会社案をのむ形で終結した。
みいけたんでん【三池炭田】
福岡県大牟田 (おおむた) 市から熊本県荒尾市にまたがり、さらに有明海の海底下に広がる炭田。文明年間(1469〜1487)から開発され、良質の瀝青 (れきせい) 炭を産出。三池藩、官営を経て、明治22年(1889)から三井が経営。平成9年(1997)閉山。平成27年(2015)、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の名で、三池港とともに世界遺産(文化遺産)に登録された。
みいけこう【三池港】
福岡県大牟田 (おおむた) 市、有明海に面する港。明治41年(1908)に石炭の積出港として開港。昭和26年(1951)重要港湾に指定、昭和46年(1971)福岡県が管理者となる。平成9年(1997)の三池炭田の閉山以降、公共港湾施設としての整備が進む。平成27年(2015)、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の名で、三池炭田とともに世界遺産(文化遺産)に登録された。
出典:gooニュース
令和6年度 三池炭鉱掘り出し物語 第3回 いまこそ聞きたい三池炭鉱のこと
時代の生き証人の肉声を聞く 三池炭鉱にかかわる人々から貴重な話を聞く連続講演会。令和6年度第3回は、元炭鉱マンを迎え、三池炭鉱の素朴な疑問について話を伺う。
三池崇史監督「宮迫さんのスクリーン復帰第一作にこんなに…嬉しい限り」 饒舌に映画『BLUE FIGHT』PR
加藤は「三池監督は20代の私たちにも真摯に対等に向き合ってくれて、三池組の作品作りの姿勢を見ることが出来て良かった」と声を弾ませ、田中は「本物の試合に劣らないくらい皆さんのアクションシーンはカッコよくて、画面越しからもその迫力が伝わってくる」と絶賛だった。
三池崇史監督、宮迫博之の“映画復帰”をPR!?「たくさん集まってもらってうれしい限り」
元「雨上がり決死隊」の宮迫博之も名を連ねており、三池監督は「宮迫さんのスクリーン復帰第1作にこんなにたくさん集まってもらってうれしい限りです」と挨拶してニヤリ。
もっと調べる