アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 初期歌舞伎で、こっけいな物まねや口上の雄弁術などを演じた役柄。道化方 (どうけがた) の前身。
2 1を主人公とした歌舞伎狂言または所作事。諸種の演目があったが、中村座の寿狂言として伝わる「猿若」の台本は、現存で最古の歌舞伎脚本とされる。
3 江戸時代の大道芸人で、歌舞伎の猿若をまねて、こっけいな一人狂言をして歩いた者。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
さるわかざ【猿若座】
⇒中村座 (なかむらざ)
さるわかちょう【猿若町】
東京都台東区の地名。現在の浅草6丁目にあたる。中村座・市村座・森田座の歌舞伎劇場三座があった。
出典:gooニュース
松竹大谷図書館、『猿若祭二月大歌舞伎』・二月新派喜劇公演『三婆』の関連資料を展示
2月歌舞伎座は「猿若祭」として開催される。猿若祭は寛永元(1624)年に初代猿若(中村)勘三郎が猿若座(後の中村座)の櫓をあげ、江戸で初めて歌舞伎興行を創始したことを記念して始まった。この公演にちなみ、初開催の昭和51(1976)年4月からこれまでの猿若祭プログラムを展示する。
SPICE2025/01/29 15:42
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位