くろいわ‐るいこう【黒岩涙香】
[1862〜1920]ジャーナリスト・翻訳家。高知の生まれ。名は周六。「万朝報(よろずちょうほう)」を創刊、主筆。「法廷の美人」「鉄仮面」「巌窟王(がんくつおう)」「噫(ああ)無情」などの翻訳・...
しょうわ‐てんのう【昭和天皇】
[1901〜1989]第124代天皇。在位1926〜1989。大正天皇の第1皇子。名は裕仁(ひろひと)。大日本帝国憲法下では唯一の主権者として統治権を総攬(そうらん)したが、第二次大戦後、神格化...
たやま‐かたい【田山花袋】
[1871〜1930]小説家。群馬の生まれ。本名、録弥。「文章世界」の主筆となり、平面描写論を主張、「蒲団」「生」などで自然主義文学の代表作家の一人となった。ほかに「田舎教師」「時は過ぎゆく」「...
たるい‐とうきち【樽井藤吉】
[1850〜1922]政治家・社会運動家。奈良の生まれ。自由民権運動に参加し、明治15年(1882)東洋社会党を結成。大井憲太郎らの大阪事件に連座。のち、衆議院議員。大アジア主義を主張、「大東合...
たんけい【湛慶】
[1173〜1256]鎌倉時代の仏師。運慶の長男。法印にのぼる。父没後は慶派を主宰。代表作に三十三間堂の千手観音坐像などがある。
たん‐しどう【譚嗣同】
[1865〜1898]中国、清末の思想家。瀏陽(りゅうよう)(湖南省)の人。字(あざな)は復生。康有為の変法論に共鳴して政治改革を主張。戊戌(ぼじゅつ)の政変に参加したが、保守派のクーデターで捕...
ダヤン‐ハン【Dayan Khan】
[?〜1533ころ]15世紀末から16世紀初めにかけてのモンゴルの君主。内モンゴルをはじめて統一した。 [補説]「達延汗」とも書く。
ダレス【John Foster Dulles】
[1888〜1959]米国の政治家。1950年にトルーマン大統領のもとで国務省顧問となり対日講和条約の締結に尽力。53年、アイゼンハワー大統領時代に国務長官となり、反共産主義政策を積極的に推進した。
ダントン【Georges Jacques Danton】
[1759〜1794]フランスの政治家。フランス革命時のジャコバン派の指導者の一人で、革命政府の法相となり、反革命弾圧を指導。のち、ジロンド派の追放、恐怖政治の終結を主張し、ロベスピエールと対立...
チェンバレン【Chamberlain】
(Joseph 〜)[1836〜1914]英国の政治家。1886年自由党
を離れ、自由統一党を結成。植民地相となり、帝国主義政策を推進。
(Joseph Austen 〜)[1863〜193...