[名]
  1. 液体をこしたあとに残ったり、液体を入れた容器の底に沈殿したりしたもの。おり。

  1. よい所、必要部分を取り去ったあとの残り。「食べ—」

  1. 役に立たないつまらないもの。最も下等なもの。くず。「人間の—」

  1. (糟・粕)酒のもろみを醸 (かも) し、酒汁をこしたあとに残るもの。酒かす。

[接頭]
  1. 名詞に付いて、取るに足りない、粗末な、の意を表す。「—烏帽子」

  1. 人を表す語に付いて、ののしる気持ちを表す。「—侍」「—野郎

[動サ五]か(化)する」(サ変)の五段化。「貴重な文化財が火災で灰と—・す」
[可能]かせる
[動サ変]か(化)する」の文語形。
[動サ五(四)]《「貸す」と同語源》
  1. 仮に与える。

    1. 「海鳴りに耳を—・しつつ」〈佐藤春夫晶子曼陀羅

  1. 許す。仮借 (かしゃく) する。

    1. 不法の者があれば…寸毫も—・さず」〈福沢福翁自伝

[可能]かせる

[動サ変]

  1. 混じり合う。混じり合わせる。調和させる。

    1. 失敬挨拶は、ゴツサイの掛声に—・し」〈逍遥当世書生気質

  1. 気持ちがなごむ。また、なごませる。やわらげる。

    1. 「酔 (ゑ) ひに—・してこの事を語り出されたるに」〈太平記・三二〉

[動サ五]か(科)する」(サ変)の五段化。「罰金は—・さない」
[可能]かせる
[動サ変]か(科)する」の文語形。

[動サ四]

  1. 水にひたす。つける。

    1. 「秋刈りし室のおしねを思ひ出でて春ぞたなゐに種も—・しける」〈堀河百首

  1. 米を洗う。米をとぐ。〈新撰字鏡

[動サ下二]かせる」の文語形。

[動サ五(四)]

  1. 自分の金や物などを、ある期間だけ他人に使わせる。「友人にお金を—・す」「本を一日—・す」「タバコの火を—・す」⇔借りる

  1. 使用料をとって、ある期間他人に利用させる。「アパートを—・す」「土地を—・している」⇔借りる

  1. 能力・労力などを他人に提供する。「手を—・す」「肩を—・す」「耳を—・そうともしない」「お力を—・して下さい」⇔借りる

[可能]かせる
[動サ五]か(課)する」(サ変)の五段化。「春休みには宿題は—・さない」
[可能]かせる
[動サ変]か(課)する」の文語形。
[接尾]《動詞五(四)段型活用》動詞の未然形に付いて動詞をつくり、そのようにさせるという意を表す。「散ら—・す」「冷や—・す」
  • 「なほ思ひの罪逃 (の) がら—・し給へ」〈宇津保・蔵開上〉
「然らばこれ構へて見顕は—・さばや」〈今昔・二七・三五〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。