• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[副助]《係助詞「か」に終助詞「な」の付いた「かな」の音変化》体言・活用語の連用形、副詞助詞などに付く。
  1. (疑問語に付いて)不確かな物事を挙げ示す意を表す。さあて…か。

    1. 「今の分でも知れぬ(=今ノ勝負デモ勝チ負ケハワカラナイ)。何—勝負にさせう」〈虎明狂・伯養〉

  1. 不確かながらも例示する意を表す。…でも。…かなにか。

    1. 「てっきり口舌 (くぜつ) —なされて、ひそかに私は乗りかへて、様子御覧なさるるであろうと存じます」〈浮・禁短気・五〉

[終助]《終助詞「が」+終助詞「な」》
  1. 体言、または体言に格助詞「を」「と」などを伴ったものに付く。願望を表す。…が(あって)ほしいなあ。…だったらよいのに。

    1. 「あっぱれ、よからうかたき—。最後のいくさして見せ奉らん」〈平家・九〉

  1. 命令禁止の意を表す文に付いて)強調する意を表す。

    1. 「湊 (みなと) の川の潮が引け—」〈閑吟集

  1. 活用語の連体形などに付く。確かめたい気持ちや、問いただしたい気持ちを込めた感動を表す。…だねえ。…だがなあ。…だよね。

    1. 「抜きさしならぬこの二百目。ある所にはあらう—」〈浄・油地獄

[補説]1は、多く「もがな」の形で用いられたが、中古中期ごろから「をがな」の形も現れた。「もがな」は「も‐がな」と意識され分離し、のち「がな」単独でも用いられた。2は、中世末ごろからの用法3は、近世用法で、多くは推量の意を表す語に付く。
連語《接続助詞「が」+終助詞「な」》(文末に付き、終助詞的に用いて)実現性の薄い事柄をなんとか実現してほしいと願望する意を表す。「早く来てくれるといいんだ—」
[補説]多く「明日は晴れてほしいんだがなあ」のように「がなあ」の形で用いられる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。