」の濁音。軟口蓋の有声破裂子音[ɡ]と母音[u]とからなる音節。[ɡu]ただし、現代共通語においては、一般に語頭以外では鼻音の頭音をもつ[ŋu]となる(これを鼻濁音の「ぐ」ともいう)。

丁半ばくちで、5の数をいう。

「—一、—六、—三と三ばいきってな」〈洒・卯地臭意〉

[名]
  1. ある目的を果たすために利用する手段道具。「政争の—にする」

  1. 料理で、汁、まぜ御飯などに入れたり付け添えたりする魚・貝・肉・野菜などの副材料。「味噌汁の—」

    1. ㋐連れ添うこと。また、その人。妻。配偶者。

      一所 (ひとところ) は宮腹 (みやばら) の—にておはす」〈栄花・月の宴〉

    2. ㋑貴人の相手役。従者。

      「ひめ宮の御—にて」〈・蜻蛉〉

[接尾]助数詞。衣類器具などで、ひとそろいになるものを数えるのに用いる。「鎧 (よろい) 一—」
[名・形動]おろかなこと。ばかげたこと。また、そのさま。「—を犯す」「—な男」
    1. 尾鰭 (おひれ) を附けて—な評判をしておった」〈魯庵社会百面相

[代]一人称の人代名詞。自分のことをへりくだっていう語。
    1. 「—案ずるに何様 (いかさま) 小姑というものは」〈紅葉・二人女房〉

〈弘〉⇒こう

〈紅〉⇒こう

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。