アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
宿泊・集会などのため、一定時間借りる部屋の料金。部屋代。
《(ギリシャ)hylē/(ラテン)materia/(英)matter》素材の意。アリストテレス以来、形相と相関的に用いられる。例えば、家の機能や構造上の形式が形相で、その素材となる木材は質料。ヒュレー。⇔形相。
1 物体の慣性の大きさを示す量。または、重力を生じさせる原因となる量。相対性理論によれば、質量はエネルギーの一形態であるとされる。単位はキログラム、その他トン・カラット・匁 (もんめ) など。
2 物の重さ。重量。「このカメラの—は約1キロだ」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しつりょういん【質料因】
アリストテレスの説いた四原因の一。事物が生成するための素材となるもの。 →形相因 →動力因 →目的因
しつりょうけっそん【質量欠損】
原子核を構成している陽子と中性子の質量の総和から、原子核の質量を引いた差。陽子と中性子とが原子核を構成するとき、結合エネルギーを得るため、ある程度の質量を失うことから生じる。
しつりょうこうどかんけい【質量光度関係】
恒星の質量と絶対等級(光度)の関係。光度は質量のほぼ3〜4乗に比例する。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・構成し、さらにこれに質量あるいは力の観念を付加した力学的の世界像・・・ 寺田寅彦「映画の世界像」
・・・力学における力、質量等のごとき、熱力学における温度エントロピーの・・・ 寺田寅彦「自然現象の予報」
・・・動学が成立し、これに質量を入れて経験の結果を導入すれば力学ができ・・・ 寺田寅彦「時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ」
質料
質量
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る