アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 《「中」は禁中の意》朝廷。
「吏人は見ず—の礼」〈露伴・連環記〉
2 日本の朝廷。また、日本。
3 中ごろの世。中世。
1 はらのなか。心のうち。心中。
2 発生学的に内胚葉 (ないはいよう) 起源の消化管。前方は前腸を経て口に、後方は後腸を経て肛門に連なる。脊椎動物では小腸へ分化する。昆虫では胃にあたる。主腸。
薬液・滋養液・造影剤などを肛門から腸内に注入すること。
「流水の湲湲たるは—の響をなす」〈東海散士・佳人之奇遇〉
「—と独り帰って来ました」〈芥川・秋山図〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ちゅうちょうせん【中腸腺】
軟体動物や甲殻類の中腸に付属する消化腺。脊椎動物の肝臓と膵臓 (すいぞう) の機能に相当する意で肝膵臓ともいう。
出典:青空文庫
・・・る名画を想いながら、惆悵と独り帰って来ました。 ところがその後元・・・ 芥川竜之介「秋山図」
・・・飛ぶ時 花 城に満つ惆悵東欄一樹雪 惆悵す 東欄一樹の雪人生・・・ 永井荷風「十九の秋」
・・・る次第であろう……。惆悵として盃を傾くる事二度び三度び。唯見れば・・・ 永井荷風「妾宅」
中腸
惆悵
注腸
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る