[名]
  1. ひと。ひとがら。

    1. 「—ヲ見テ法ヲ説ク」〈和英語林集成

  1. その行為をする人。その役目の人。多く複合語の形で用いる。「手形振出—」「後見—」

[接尾]助数詞。人数を数えるのに用いる。「五—」「七—」
  1. まかせられた役目任務。「—を解く」「—に堪えない」

  1. 任務を行う期間任期。「—が満ちる」「—を終える」

  1. こらえること。「—の一字」

  1. 仏語。

    1. 忍辱 (にんにく) の意。苦難に耐えること。

    2. ㋑修行の階位の忍位。四諦 (したい) の理を理解し、善根も定まって、悪趣に落ちない位。

〈人〉⇒じん

〈刃〉⇒じん

〈仁〉⇒じん

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。