アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
たすけること。補佐。たすけ。「天の—」
1 江戸時代、公認の遊郭、また宿場などにいた娼婦。女郎。娼妓 (しょうぎ) 。傾城 (けいせい) 。
2 歌舞により人を楽しませ、また、枕席にもはべることを業とした女。白拍子 (しらびょうし) ・傀儡女 (くぐつめ) などの類。遊君。あそびめ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ゆうじょかぶき【遊女歌舞伎】
江戸初期、阿国 (おくに) 歌舞伎を模倣して、遊女らによって演じられた歌舞伎。→女歌舞伎
ゆうじょひょうばんき【遊女評判記】
江戸時代の評判記の一。遊女1の容姿・性情の品定めを主に、客の遊興の案内などを記したもの。各地で刊行された。
ゆうじょまち【遊女町】
遊里。色町。遊郭。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・だけれど、芸妓だか、遊女だか――それは今において分らない――何し・・・ 泉鏡花「売色鴨南蛮」
・・・瑠璃天井の階子段に、遊女の凭れた風情がある。 このあたりを、ちら・・・ 泉鏡花「みさごの鮨」
・・・そうに、かつは憐愍と宥恕とを乞うような面をして微に点頭た。源三の・・・ 幸田露伴「雁坂越」
宥恕
遊女
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位