商品の予定価格。

  1. 本科に進む準備のために修める課程

  1. 旧制大学の、学部入学のための前段階となる旧制高等学校に準じる課程

よっか」に同じ。

「—、かぢとり、今日風雲の気色甚だ悪しと言ひて、船出さずなりぬ」〈土佐

春に遅れて咲く花。特に、おそ咲きの桜。 夏》「岩水の朱きが湧けり—の宮/不器男」

余ったひまな時間仕事合間などの自由に使える時間。「—を使って体力作りをする」

  1. (九州地方で)形容詞「よい」の連用形・終止形・連体形の音変化。「それで—」「—天気」

  1. 形容詞「よし」の未然形「よけ」の上代東国方言。

    1. 「伊香保ろの沿ひの榛原 (はりはら) ねもころに奥をなかねそまさかし—ば」〈・三四一〇〉

  1. 形容詞「よし」の連体形「よかる」の音変化「よかん」の撥音の無表記。

    1. 「—なりとのたまへば」〈落窪・二〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。