《Iglesia de Santo Domingo》
![](/img/daijisen/gaiji/02531.gif)
ペルーの
首都リマの旧市街にある
教会。16世紀半ばに
建造。スペイン植民地時代の聖者マルティン=デ=ポレスを祭る。
隣接する修道院の
回廊は
セビリア産のタイルで
装飾されている。
現在は博物館として
公開。周辺一帯が、1988年に「リマ歴史地区」の
名称で世界遺産(文化遺産)に
登録された。
![](/img/daijisen/gaiji/02532.gif)
エクアドルの
首都キトの旧市街にある
ドミニコ会の
教会および修道院。修道院は17世紀初頭に
創設、約100年後に
教会が建てられた。ロザリオの聖母礼拝堂にある
祭壇は、
精緻な木彫りと赤や金色の
装飾で知られる。博物館を
併設。同教会・修道院を含む旧市街は、1978年に「キト
市街」の
名称で世界遺産(文化遺産)に
登録。
![](/img/daijisen/gaiji/02533.gif)
ペルー
南部の
都市クスコの市街中心部にある
教会。元は
インカ帝国のコリカンチャとよばれる太陽神殿であり、黄金の
神像や
祭壇があったが、スペイン人により
略奪・破壊された。
併設する修道院の土台部分に、神殿時代の石組みが残る。
![](/img/daijisen/gaiji/02534.gif)
メキシコ
南部、オアハカ州の
都市オアハカにある
教会。16
世紀から17
世紀にかけて
建造。
内部は
精緻な浮き彫りと
金箔による
装飾が
隙間なく施され、
同国におけるバロック
様式の
傑作の一とされる。1987年、「オアハカ歴史地区と
モンテアルバンの古代遺跡」の
名称で世界遺産(文化遺産)に
登録された。
![](/img/daijisen/gaiji/02535.gif)
メキシコ中東部、プエブラ州の
都市プエブラにある
教会。旧市街に
位置する。17
世紀に
建造。
精緻な浮き彫りと
金箔が施されたロサリオ礼拝堂が
有名。1987年、「プエブラ歴史地区」として世界遺産(文化遺産)に
登録された。
![](/img/daijisen/gaiji/02536.gif)
メキシコ南東部、チアパス州の町
サンクリストバルデラスカサスにある
教会。16
世紀に
建造。17
世紀に
一面に浮き彫りが施されたバロック
様式の
ファサードが
完成した。
付属の修道院は同州の先住民の
文化や
歴史を
紹介する博物館になっている。