【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

  • 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

オランダのハーグ締結された条約略称

ユネスコによる「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の通称戦争による文化財の破壊、国外への不正流出を防ぐための条約。1954年締結。日本は平成19年(2007)批准
ハーグ国際私法会議締結された国際私法条約総称。「民事訴訟手続に関する条約」「外国公文書の認証不要とする条約」「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」など30以上条約締結されている。
《「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」の通称》一方の親が子を居住国から不法に連れ去る事件防止する目的締結された多国間条約。ハーグ国際私法会議で締結された国際私法条約の一つ。国籍の異なる夫婦の一方が子を無断国外に連れ去った場合、連れ去られた側の申し立てを受けて、子は連れ去られる前に居住していた国に戻される。親権は、子が元の居住国に戻された後、その国の裁判所で争われる。1980年にハーグ国際私法会議採択され、1983年に発効。日本は平成26年(2014)加盟
《「航空機の不法奪取防止に関する条約」の通称》航空機の不法奪取等を犯罪とし、その犯人の処罰・引き渡し等について定めた国際条約。1970年に作成され、1971年発効。日本は昭和46年(1971)に締結。ハイジャック防止条約。
[補説]これ以外にも「ハーグ条約」と通称される条約複数ある。英語読みで「ヘーグ条約」ともいう。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。